
第140回「まるで昔話!里山生きもの大集合」
2009/3/15(日)午後7時30分~
タヌキ、キツネ、イノシシ、シカ、テン、リス、ネズミ・・・昔話の常連、日本人にはおなじみの動物たちが大集合するふしぎな世界があります。人里離れた深い森ではありません。人家のすぐ近くに広がる暮らしと一体になった自然、里山です。田んぼや小川、畑に雑木林……今回の舞台、滋賀県琵琶湖畔には、懐かしい里山の自然が色濃く残っています。そこでは、長い間繰り返されてきた人の営みが、思いがけず大きな恵みを生きものたちにもたらしていました。初夏、農家がシイタケを育てている雑木林では、シイタケの廃材を積んだ一角にカブトムシが大発生。それを狙い、夜ごと現れるイノシシの群れ。丸太をひっくり返して大暴れします。その様子を遠巻きに眺めているのはタヌキ。力持ちのイノシシが去ったあと、ちゃっかりおこぼれを頂戴する作戦です。夏、樹液に群がる昆虫たち。少年たちは虫採りを通じて、身近な自然の奥深さを学んでいきます。秋の庭先ではおじいさんが大切に育ててきた“ある木”に動物たちが大集合。タヌキやキツネ、サルにテン。入れ替わり立ち替わり現れる動物たちは、みな、“ある木”がもたらす甘い恵みを求めているんです。四季それぞれに繰り広げられる人と自然の共存の姿を、定点撮影やハイスピードカメラなどを駆使した極めつき映像で描きます。
※画像クリックで拡大します